ただいま更新中!
『対岸の家事』が描くのは日々の暮らしと向き合う女性たちのリアルな姿です。
その世界観を丁寧に支えるのがこだわり抜かれた神奈川県のロケ地たち。
どこか懐かしく、温かみのある風景の中に、登場人物たちのドラマが広がっていきます。
撮影場所として選ばれた街並みは聖地巡礼を楽しみにしている人にもたまらないスポットばかり。
特に落ち着いた住宅街に建つマンションや子どもたちが笑顔で遊ぶ公園は、見る人の心に残りますよね。
神奈川県のあちこちに点在するロケ地は作品をより深く味わう鍵になっています。
「ここがあのシーンの場所だったのか!」と感じる瞬間こそドラマファンにとっての最大の喜びかもしれません。
聖地巡礼を計画中の方はどこを訪れるか迷ってしまうほど魅力的な場所が満載です。
対岸の家事の神奈川県のロケ地どこ
紫陽花
新しいエリートドラマの
対岸の家事2021年作で、主演は専業主婦だけどうちの沿線 前から紫陽花だらけなの
最寄り駅のトイレもあじさいデザインw
ロケ地どこなんだろ? pic.twitter.com/c9Z3uQdZkJ
— 真海かずみるくマリア (@Cosmic86Key) March 3, 2025
ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』は、等身大の家族や社会で奮闘する女性たちの姿を描いた作品です。
そのリアルな空気を支えているのが、撮影場所として選ばれた神奈川県の街並みたち。
日常を切り取ったような風景の中で、登場人物の感情が静かに描かれることで、視聴者の共感を誘っています。
ここでは、マンションや公園以外で登場した神奈川県のロケ地に焦点を当ててご紹介します。
「どこで撮ったの?」「聖地巡礼したい!」という方に向けて、詩穂や礼子が日常を過ごしたあの場所たちを詳しく解説していきます。
旧大山街道(礼子の自転車シーン)
礼子が子どもを乗せた自転車で走る印象的なシーンは、横浜市青葉区にある「旧大山街道」で撮影されました。
石畳が残るこの道は、昔ながらの景観と静かな住宅街が広がっており、ドラマの柔らかな雰囲気にぴったり。
登場人物の何気ない移動のひとコマですが、生活感あふれる背景が物語に深みを与えていました。
特に坂道と緑が絶妙なバランスで映り込み、カメラワークも穏やかなテンポで印象的でした。
この場所は、視聴者にも「こんなところで暮らしてみたい」と思わせる親しみやすさがありましたよね。
若葉台駅東交差点(横断シーン)
礼子が子どもたちと自転車で信号を渡る場面で使われたのが、「若葉台駅東交差点」です。
こちらも横浜市青葉区にあり、車の往来と生活道路が交差する“日常の舞台”そのものといったロケーション。
この交差点でのシーンは、子育て世代のリアルな動きを反映していて、まさに「今の社会」を象徴する描写でした。
都市の喧騒ではなく、少し落ち着いた町並みの中だからこそ、礼子の必死さや穏やかな母親像がより引き立っていました。
視聴者のなかには、「ここ通ったことある!」と気づいた方もいるかもしれませんね。
しながわ内科・循環器クリニック(診察シーン)
礼子が診察を受ける場面では、「しながわ内科・循環器クリニック」が使われました。
場所は横浜市神奈川区星野町で、実際に診療を行っている地域のクリニックです。
このシーンでは、白を基調とした院内の雰囲気が緊張感を演出しており、礼子の働く女性としての葛藤も丁寧に表現されていました。
リアルな医療機関での撮影だからこそ、説得力のある描写ができていたのではないでしょうか。
この場所も、静かなエリアにありながら、生活感がしっかり伝わる背景として印象的でした。
プラザ栄光生鮮館 コットンハーバー店(買い物シーン)
詩穂が買い物をするシーンに登場したのが、「プラザ栄光生鮮館 コットンハーバー店」。
横浜市神奈川区星野町にあるスーパーで、地域の住民に親しまれている店舗です。
カートを押しながら商品を選ぶ姿や、店の外でエコバッグを整理する場面など、家庭的な描写がとてもリアルでしたよね。
このスーパーのような日常的な空間でこそ、詩穂のキャラクターが自然と浮き彫りになっていたように感じます。
あの場面に心を動かされた視聴者にとっては、訪れてみたいと思える“等身大の聖地”のひとつでしょう。
千草台団地5号棟(背景カット)
劇中で背景カットとして使われていたとされるのが、横浜市青葉区にある「千草台団地5号棟」です。
ここは、高層マンションではなく、比較的低層の集合住宅が立ち並ぶ落ち着いたエリアです。
建物の雰囲気や周辺の街路樹が、ドラマの自然体なトーンと非常にマッチしていました。
カメラにしっかり映っていたわけではないものの、団地特有の「暮らしの匂い」が画面に静かに溶け込んでいました。
住民のリアルな生活を尊重した映し方が、作品の誠実さを感じさせる一因になっていたようにも思えます。
あざみ野白ゆり幼稚園(礼子の子どもが通う幼稚園)
礼子の息子・篤正が通っている幼稚園として登場するのが、神奈川県横浜市青葉区にある「あざみ野白ゆり幼稚園」です。
ドラマでは、朝の登園やお迎えのシーンなどで何度も登場し、穏やかな日常を感じさせる場面を演出していました。
園庭には大きな遊具があり、広々とした空間が子どもたちの元気な声であふれている雰囲気が伝わってきましたよね。
保護者とのやりとりや先生との会話も描かれており、子育てのリアルなひとこまが映されていました。
外観や周囲の住宅街も落ち着いていて、子どもを安心して通わせられそうな印象を受けた方も多いはず。
実際の幼稚園なので、訪問の際は周囲への配慮が必要ですが、あのシーンの記憶がよみがえる場所でもあります。
対岸の家事のマンションや公園の撮影場所
対岸の家事のロケ地の公園、私の姉が住んでる家の近くだった!
この横浜市都築区にある、たんぽぽ公園は割とこじんまりとした
公園だけど、周りはおしゃれな邸宅がたくさんあって、街並みはオシャレな所です。 pic.twitter.com/FI74GUSFks— grace_917 (@grace9171) April 3, 2025
ドラマ『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』の物語には、登場人物たちの生活がしっかりと息づいています。
その中でも特に印象的なのが、家族が暮らすマンションや、子どもたちが遊ぶ公園のシーンですよね。
リアルな家庭の雰囲気や、子育て中のひとときが映し出されるこれらの場所は、視聴者の共感を呼びやすく、ドラマの感情の動きを支える大事な舞台です。
実際のロケ地は神奈川県内に実在する施設やエリアで、どちらも穏やかな住宅街にありながら、それぞれの個性を持ったスポットです。
ここでは、詩穂たちが暮らすル・ブールというマンションと、子育てシーンで頻出する茅ヶ崎南たんぽぽ公園について詳しくご紹介していきます。
ル・ブール(村上家のマンション外観)
村上詩穂たち家族が暮らしているマンションの外観は、「ル・ブール」という名前の物件が使われています。
このマンションは神奈川県横浜市青葉区にあり、実際に人が住んでいる賃貸住宅でもあります。
外壁にはレンガ調のデザインが施されていて、温かみと高級感があるのが特徴です。
物語の中でも、詩穂がベランダで洗濯物を干したり、家族で外出する場面など、日々の生活が自然に描かれていました。
また、同じマンションには礼子たちも引っ越してくる展開があり、住人たちの価値観の違いが交差する場所としても描かれていましたよね。
「ル・ブール」は過去にも複数のドラマで使われている有名なロケ地で、『問題物件』『ムチャブリ!わたしが社長になるなんて』などにも登場しています。
普段は共有部分のみの撮影が許可されているようですが、空き室がある場合は室内の撮影も可能だそうです。
ル・ブールの建物は3階建てで、閑静な住宅街の一角にあり、近くには公園やスーパーもある住みやすいエリアに位置しています。
ドラマに登場するファミリー世帯の生活感を表現するにはぴったりのロケーションで、観ていて「ここに住みたいな」と感じた人もきっと多かったはずです。
アクセス面では東急田園都市線「藤が丘駅」から徒歩約9分という便利な立地なのもポイントです。
実際に訪れてみると、ドラマのワンシーンを思い出しながら周囲を歩けるので、聖地巡礼のコースとしてもおすすめですよ。
茅ケ崎南たんぽぽ公園(詩穂と苺の遊び場)
詩穂と娘・苺が遊ぶシーンで何度も登場したのが、「茅ケ崎南たんぽぽ公園」です。
この公園は神奈川県横浜市都筑区の静かな住宅街にあり、地域の親子連れにとって憩いの場所となっています。
すべり台やブランコ、砂場といった遊具があり、小さな子でも安心して遊べる造りになっています。
公園内には水飲み場や手洗い場も整っており、子育て世帯にはうれしい環境が整っています。
ドラマでは、詩穂が苺と手をつないで遊んだり、ベビーカーを押して歩いたりするシーンが印象的でしたよね。
実際のロケでも、この公園の穏やかな雰囲気がそのまま活かされていて、ドラマの温かいトーンにピッタリでした。
たんぽぽ公園は、上段と下段に分かれたつくりになっていて、遊具のある上段と広場のある下段で年代を問わず楽しめるようになっています。
詩穂が雨の中で傘を差しながら立ち止まるシーンや、中谷達也と出会う印象的な場面もここで撮影されています。
アクセスは、横浜市営地下鉄「センター南駅」から徒歩約9分と、比較的行きやすい場所にあります。
訪れた際には、ドラマと同じ構図で写真を撮るファンも多く、人気の聖地巡礼スポットになっていますよ。
自然豊かで落ち着いた雰囲気の中で、家族とのひとときを描くロケ地としてはまさに理想的な場所でした。
対岸の家事の撮影場所一覧
第話月日(火)よる時放送
『 #対岸の家事 〜これが、私の生きる道!〜』········﹡ ﹡·······
0歳の苺ちゃんと楽しそうにお散歩している多部さんと一ノ瀬さん◝✩
苺ちゃんを優しくあやす一ノ瀬さんの姿も!☀️
公式TikTokにてメイキング公開中!
… pic.twitter.com/QzW2ml48I7— 「対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜」4月期火ドラ【公式】 (@taigan_tbs) April 2, 2025
ここでは、『対岸の家事〜これが、私の生きる道!〜』に登場するその他の撮影場所をまとめてご紹介していきます。
メインのマンションや公園以外にも、印象的なシーンが撮られた場所がいくつも登場していましたよね。
登場人物たちが語り合った屋上、にぎやかな居酒屋、働く女性たちの職場…どれも作品の空気感を形づくる大切な舞台でした。
どこも実在する建物や施設なので、ロケ地巡りをしたい方には見逃せない情報ばかりです。
ドラマの魅力をもっと深く楽しむために、ひとつひとつ丁寧にチェックしてみてくださいね。
スターレッド・プラザマンション(屋上シーン)
ドラマの中でもとくに感動的だったのが、礼子と詩穂が夜の屋上で語り合うシーンです。
そのロケ地となったのが、東京都中央区にある「スターレッド・プラザマンション」です。
ここは商業ビルの一部にあるマンションで、夜景の美しさがとにかく印象的。
東京のビル群がキラキラと輝く背景のなかで、二人が心を通わせる場面は多くの視聴者の心に残ったのではないでしょうか。
ビルの屋上で語られる本音や本心は、開けた空とリンクしていて、感情が素直に伝わる瞬間でしたよね。
屋上は実際には立ち入りが難しいかもしれませんが、外観だけでもドラマの雰囲気に浸れるはずです。
まさに「静かで強い心の場面」にぴったりのロケーションでした。
たいこ茶屋(虎朗の居酒屋シーン)
虎朗が店長をしている居酒屋のロケ地として使われたのが、東京都中央区にある「たいこ茶屋」です。
ここは実際に営業している有名な海鮮居酒屋で、ボリューム満点のランチバイキングがテレビでも取り上げられています。
ドラマでは、虎朗が厨房に立ち、お客さんと話す日常的なシーンが映されていました。
カウンター越しに人と向き合う姿から、虎朗の優しさや誠実さがにじみ出ていましたよね。
居酒屋ならではのにぎやかな音や活気が、物語に温度を加えていて、登場人物の人間らしさを引き立てていました。
実際に訪れてみると、ドラマに登場した席や背景がそのまま残っていて、ファンにはたまらないスポットです。
株式会社セレス・六本木グランドタワー(オフィス外観・内観)
礼子が勤務する「MiNERA」の職場シーンで登場したのが、「株式会社セレス」や「ディップ株式会社六本木本社」です。
この2つの企業ビルはそれぞれ外観と内観で使い分けられており、どちらも洗練された雰囲気のオフィスビルです。
セレスは東京都国立市にあるベンチャー企業で、シンプルながらも清潔感のある建物が特徴。
一方、六本木グランドタワーは31階にオフィスを構える高層ビルで、東京の景色が一望できる開放的なフロア構成です。
ドラマでは、会議や社内のやり取りがテンポよく描かれていて、働く女性たちの姿がかっこよく見えました。
「この会社で働いてみたい!」と感じた視聴者もいたのではないでしょうか。
スタイリッシュな職場の描写が、家庭とのギャップを際立たせる重要な要素となっていました。
ここすきひろば(くにたち未来共創拠点 矢川プラス内)
詩穂が娘と通う子育て支援センターとして登場するのが、「ここすきひろば」です。
東京都国立市にある「くにたち未来共創拠点 矢川プラス」の中にある施設で、地域の親子に開放された安心の場所です。
ドラマでは、詩穂が育児に悩みながらも、他のお母さんたちと会話したり、子どもたちが遊ぶ姿に救われたりするシーンが描かれていました。
木の温もりを感じる内装と、やさしい空気感があふれる室内は、まさに“心の拠り所”という雰囲気。
こうした施設での描写が、子育てに追われる親の視点をリアルに映し出し、共感を集めていました。
利用には制限がある日もあるため、訪れる際は事前に公式情報を確認するのが安心です。
まとめ
対岸の家事~これが、私の生きる道!~
ロケ地
TBS4月1日火曜夜10時スタートしながわ水族館
村上詩穂:多部未華子
長野礼子:江口のりこ
中谷達也:ディーン・フジオカ
村上虎朗:一ノ瀬ワタル
中谷樹里:島袋寛子 pic.twitter.com/UvzQvku6sS— ロケ地グルメ (@rokechichannel) March 20, 2025
『対岸の家事』の魅力は、リアルな人間模様だけでなく、舞台となる神奈川県の美しい街並みにもあります。
そのロケ地はどこも物語の世界観にぴったりで、作品の感情を静かに支えています。
特に、マンションの佇まいや公園の自然な風景は、心に残る撮影場所として印象的でした。
聖地巡礼に出かければ、あのシーンの空気感を肌で感じることができるかもしれません。
ロケ地がある神奈川県はアクセスもよく、どこへ行っても生活の匂いが残るスポットが多く登場しています。
公園での親子の会話、マンションの前で交わされる何気ないやりとり、それらすべてが心を動かします。
撮影場所に込められた意味を感じながら、聖地巡礼をすることで、また違った形で『対岸の家事』を味わえるはずです。
コメント